中世後期のドイツ民間信仰―伝説(サーゲ)の歴史民俗学本無料ダウンロード
中世後期のドイツ民間信仰―伝説(サーゲ)の歴史民俗学
本, ヴィル‐エーリヒ ポイカート
平均的な顧客フィードバック : 3.8 5つ星のうち(1人の読者)
ファイルサイズ : 19.13 MB
ファイルサイズ : 19.13 MB
中世後期のドイツ民間信仰―伝説(サーゲ)の歴史民俗学本無料ダウンロード - 内容(「BOOK」データベースより) パラケルスス、トリテミウス、ピクトリウス、アグリッパそしてルターは、伝説に登場する表象をいかに位置づけていったのか。動物のデーモンや巨人は、どのように超自然的な存在から、ただの動物や人間となったのか。伝説を史料として民衆の俗信の変化、表象の変容を、歴史民俗学、精神史や民衆史の観点から描き出した画期的試み。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) ポイカート,ヴィル‐エーリヒ 1885‐1969。ドイツの民俗学研究者、著作家。現ポーランドに属する下シレジア地方テッペンドルフ(T¨oppendorf)に生まれる。ブレスラウ(現ヴロツワフ)の大学で歴史学、ドイツ文学/ドイツ語学、民俗(族)学を学び、1927年に博士号を取得、1932年には教授資格審査に合格する。ナチス政権下の1935年から約10年間公職追放の憂き目にあう。戦後1946年から1959年まではゲッティンゲン大学の民俗学研究所の教授をつとめた 中山/けい子 一橋大学社会学部卒業、ドイツ、フライブルク大学卒業(Magister Artium)、マールブルク大学博士課程単位取得退学の後、米国サンノゼ州立大学大学院に学ぶ。米国IT企業の知的インターフェース技術、自然言語処理部門およびグローバリゼーション部門に勤務の後、現在は英独翻訳家。専攻はヨーロッパ民族学、ゲルマニスティク(ドイツ文学/言語学)、歴史学、社会学、コンピュータ言語学。研究および興味の対象はドイツ語圏を中心とした昔話や伝説、風刺マンガ、ことわざなどを含む口承文芸や中世文学、年中行事や通過儀礼の習俗、文化財の中でも陶磁器の歴史、家族問題、移民社会、多言語社会、民俗学学史、中世社会史、近現代史、言語人類学、意味論、言語習得、語用論、会話分析、言葉の力、言語と脳、コンピュータ言語学、機械翻訳技術など―対象は多岐にわたるが、常に比較する視点を取り入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中世後期のドイツ民間信仰―伝説(サーゲ)の歴史民俗学を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
「メルヘン」という言葉がドイツ語である事からもお解かりのように、ドイツは「お伽の国」である。だが、言葉こそは余り有名ではないものの、ドイツは「ザーゲ(伝説)」の国でもある事を忘れてはならない。両者は「似て非なる」ものであるが、こうした中から、本書は「フォルクスザーゲ」即ち、民間伝承に拘り抜いた一冊であり、本書を読む事に依って、中世ドイツに於ける素朴な信仰心を身近に感じ取る事が出来るであろう。本書は、伝説上に登場する魔物や妖精達を区分しながら紹介して行く構成だ。狼や龍、バシリスクと言った「動物のデーモン」、巨人、或いはリューベツァールに代表されるような土着の悪魔、野人、荒猟師(伝説上の狩人)、ホレおばさん、鬼、山の精と元素の精(即ち、水、火、大地等の妖精)、そして金を生み出すヴァーレ人達…。勿論、ここに挙げたのは本書を表面的に浚っただけの一例であり、実際には更に幅広く、厳密に取り上げているので、中世ドイツの伝説に登場する魔物達はほぼ完璧に網羅していると言っても過言では無い。尚、本書は「ドイツ」と限定してはいるものの、ポーランド、チェコ、スイスや北欧の一部等、所謂「ドイツ語圏」若しくは「ゲルマン文化圏」にも目を向けているので、これらの伝承の源流や伝播を遡る事が出来るし、また、単に伝説の紹介に留まる事無く、グリム兄弟、或いは、パラケルススやトリテミウス、アグリッパと言った当時の研究者達の見解も詳らかにしている為、充実度は満点だ。特に、ルターに関しては『卓上語録』を中心に要所要所で重点的に扱っており、取り分け、彼が伝承の全てを「プロテスタント的な概念」に依る枠組みに閉じ込めて理解しようとしている所が面白い。本書を読めば、キリスト教に於ける“デーモン”と、民間信仰上の“デモーニッシュな存在”が違う事は明らかであり、改めて、既定の宗教と民間信仰との相違点を考えてみるのも中々楽しかったように思う。因みに、個人的には「家の精・コボルト」を扱った論考が興味深かった。コボルトと言えば、僅か一杯のミルクの報酬で家の雑事をこなしてくれる妖精だが、本書ではミルクには言及しない代わりに、衣類を与えると去って行く(解雇も意味する)…という特性を説いている。ここで、余談ではあるものの『ハリー・ポッター』シリーズに登場する「屋敷しもべ」が靴下を貰って自由になる場面を思い出してしまうのは、恐らく私だけではないであろう。読めば納得、当時は使用人に暇を出す時に衣類を贈る風習があったとの事、雑学的な知識まで身に付ける事が出来たのは嬉しい驚きとも言える。更には、このコボルトに、日本の民間伝承で語り継がれた「座敷わらし」の姿を投影する事が出来、何やら非常に親しみを覚えた次第である。民間伝承の発想には、国境は無いのかもしれない。「伝説上の魔物達」という題材を扱いながらも、非常に堅実、且つ理路整然とした論調で纏められた一冊。ドイツに関心がある方達は言う迄も無いが、「民間伝承」そのものに興味がある方にとっては、国境を超えた面白さと豊かな知識とを与えてくれるに違いない。「メルヘン」の世界のような夢物語では無いかもしれないが、「ザーゲ」の世界の奥深さを堪能出来る名著である。
de ヴィル‐エーリヒ ポイカート
3.8 5つ星のうち (1 人の読者)
多くの人々はこれらの本をPDF形式で[ダウンロード]本タイトルをダウンロードしたり、無料の本を入手するためにタイトル本電子ブックPDFをダウンロードしたりするなど、いくつかのクエリで検索エンジンでこれらの本を検索しようとします。 検索クエリでより良い結果を得るには、検索クエリ 中世後期のドイツ民間信仰―伝説(サーゲ)の歴史民俗学 Download eBook Pdf e Epub または Download 中世後期のドイツ民間信仰―伝説(サーゲ)の歴史民俗学 PDF を使用することをお勧めします。
0コメント